尚玄
親心👨👩👦

写真は境内の西洋桜にびっしり実ったさくらんぼです🍒小さい頃はよく取って食べていましたが、今は鳥たちのご馳走になってます🕊
さて、あっという間に4月も終わりです。
暑かったり寒かったりと、気温差に気を遣う1ヶ月になりました😫
気温差以外にももう一つ大変なことがありました。
私には4歳年上の姉がいます👩🏻
姉には3人の子供がいて、旦那さんとあわせて5人で暮らしています。
そんな姉が先日体調を崩して急遽入院することに💦
旦那さんの仕事の関係もあり、子供の面倒を見なくてはならなくなり、お家に子守りに行きました。
すると、冷蔵庫に旦那さんが書き記したメモが貼ってありました📝
そこには一人一人の子供の生活の流れが書いてありました。
「何時に起きます。」
「お菓子を食べたら寝ます。」
「もし、その時寝なかったらこの時間に寝ます。」
「このおやつが好きです。」
他にもオムツのタイミングなど、色んなことが事細かく書いてありました。
育児をしたことがない私でも、何とか子供とお留守番することができました🥹
びっくりしたことは、起きるタイミングや寝るタイミング、お菓子を欲しがるタイミング、その他全て書いてある通りになったことです😳
親というのは、離れていて見えてなくても、子供の考えや行動をを見透かすように分かってるんだなーと感動しました。🥲
阿弥陀様もよく親様とお呼びします。
私たちのことを全て分かってくださっているからこそ、親のように心配でたまらないんだそうです。
私の姉夫婦が子どものことを全て分かっているように、阿弥陀様も私のことを全て見透かしてくださっているんだと思うとちょっと恥ずかしくなります😅
小さい子供にはまだまだ親の恩は分からないかもしれないけど、私たちは親の恩を感じたり、聞くことができます👂
あんなことやこんなことを考えてることや、自分勝手な姿を手を見られてると思うと、
もう少し、私をずっと心配してくださっている阿弥陀様のご恩に感謝しながら生活を送りたいものです🥹
自分のことで精一杯になると仏様のことを忘れてしまったりする私ですが、だからこそご縁あるたびに阿弥陀様のお心を聞き、その都度気づくことが大切なんですね😊
阿弥陀様は忘れたからと言って怒るのではなく、何度も何度もご縁をくださっていました😌
にしても、子ども3人いるお家は賑やかで大変でしたが幸せな時間でした💫